盛岡じゃじゃ麺をつくりました

和食系

盛岡名物は、わんこそば冷麺、そしてじゃじゃ麺だと言われてますが、実はどれも食べたことがありません 

一番作りやすそうなじゃじゃ麺に挑戦してみました と言っても、味噌だれが同封されていた半生麺の袋麺で作ったのですが。。。

準備

重要ポイントである「味噌だれ」は製品に同封されていたので、これを使いました

トマトきゅうりを切って事前準備をしました また、卵を薄く焼いて、錦糸卵を作りました

豚ひき肉を炒めて袋麺に同封されていた味噌だれと絡め、冷蔵庫で冷やしておきます

特製うどん

平たいうどん麺を湯がきました

作り方は至って普通、3分間麺をほぐしながら湯がいて、ざるにとり、流水+氷で冷たい麺にしました

盛り付け

初めてのじゃじゃ麺でしたが、意外と簡単に調理できたと思います

切った野菜と錦糸卵を麺の上に散らします 赤、黄、緑が三等分になるように散らします

そして、トップに肉入り味噌だれをかけます

ポイントは、ひき肉を塩胡椒で炒めて添付されている味噌だれに絡めておくことです これが味の大枠を決めますが、さすが東北、味噌だれが結構しょっぱいです でも旨い!

食べるときは、全体が茶色になりちょっと上品でないですが、肉入り味噌だれを予めうどんの全部に絡めて食べます 

そして、表面が茶色になったじゃじゃ麺を口いっぱいに頬張り、(これが盛岡じゃじゃ麺かぁ)と味わいながらツルツルっと食べましたw

あとがき

岩手盛岡のじゃじゃ麺、意外なことに、沖縄今帰仁のやちむん皿ととても合いました 素朴な食べ物と土の匂いのする素朴な焼き物の相性というか、とてもぴったりな組み合わせです

今年は年末の息子との親子旅に岩手の松川温泉に行こうと考えています 秋田新幹線を盛岡駅で降りていくのですが、その盛岡駅でレンタカーを借りる前にじゃじゃ麺を楽しもうと考えていました

宿を予約したりしてたのですが、そういう時期にスーパーで「盛岡じゃじゃ麺」の特設コーナーがあり、思わず手に取ってしまいました 説明書きを読むと、意外に簡単そう

早速作ってみると、とても美味しくて大満足でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました