松川温泉への旅の翌日は、平泉に行き、中尊寺参道の紅葉を堪能しました
盛岡から新幹線で一関に南下して、一ノ関駅のコインロッカーに荷物を預け、駅前に並んでいるタクシーにお願いして、中尊寺に向かいました 行き帰り、それぞれ、20分ほど 乗車料金は3,800円でした
世界遺産 中尊寺
参道入口
すでに入り口の広葉樹が紅葉していました

参道月見坂の入り口です
月見坂

青空に赤や黄色の紅葉が映えます 台湾からの参拝者が多くおられました
月見坂は、結構急な坂です

坂の両側には立派な杉の大木が並びます 伊達藩が植樹した樹齢300年はあろうかとのこと 太い幹の綺麗に手入れを施された杉です
観音堂

急な月見坂を登ると少し平なところに出ます 左側にある観音堂 色づいたもみじが見事です

晴れた日曜日の午後 逆光で見る紅葉が素敵でした
薬師堂
本堂を正面に見て左に出ると薬師堂があり、ここの紅葉も見事です

お堂が少し高いところに位置しており、そこを囲むように紅葉が取り巻いていました
不動堂脇の紅葉
薬師堂を背に月見坂を渡ると不動堂 脇の紅葉が見事です

不動堂の建物に覆い被さるようにオレンジ色の葉が青空に映えていました
金色堂
入館料を払い金色堂に登ろうとすると、ここにも見事な紅葉が

緩やかな階段を登り、左手から回り込むように入ります

手水鉢にもみじが落ちて、秋の気配を漂わせていました

金色堂内は撮影禁止でしたので、HPより写真を拝借しております 想像していたキラキラ系のディスプレイではなく、しっとりと落ち着いた穏やかさと荘厳さがあり、とても驚きました
これは、国宝だなと納得させられる佇まいがあり、しばらく見入ってしまいました!
大長寿院
金色堂を出て、参道を背に時計回りに進むと、左側に立派な門構えの大長寿院があります

庭に生やしている苔の手入れも見事なところですが、見上げると、紅葉のグラデーションが快晴の青空に輝いていました
こういう景色、日本人のみならず海外からの方も感動するのであろうと思います
弁財天堂
弁財天堂横の池に紅葉が映り込んでいて、息を呑む美しさでした

快晴の日であったからこのような素晴らしい写り込みが見えたのか、ここでもしばらく見惚れてしまいました
そして、弁財天堂と一緒に撮っても、なかなかの絵になります

なんというコントラストの妙 1716年に建立された弁財天堂 300年余を経て、この景色の中に佇んでいるのは、本当に見事でした!
一ノ関駅前でのランチ
一ノ関は雑煮を食べさせてくれるお店があるという情報があり、試してみることにしました 行ったお店は、新幹線の一ノ関駅から徒歩2−3分のところにある「三彩館ふじせい」
Google Mapでは、郷土料理店と記されています

行ってみたら、シニアの女性でいっぱい ほぼ満席のところ、ひとつ残ってたテーブルに通されました メニュは雑煮でいっぱい 面白いので、あんこ餅お雑煮にしました
雑煮の椀に餅が一つ入ってますから、都合餅が3つですが、意外にもペロリと食べてしまいました
余談ですが、我々が行った日の翌日の早朝夜明け前に一ノ関駅近くに熊が出たと岩手日報が報じています あんなところに?!と驚きますが、東北の日常が変わりつつあることを感じます
あとがき
2017年に初めて今年が9年目の息子との親子ふたり旅 紅葉が見事な中尊寺を堪能して帰路につきました

東北新幹線を使い盛岡で下車、岩手山の奥に佇む松川温泉でゆっくりして、翌日一関に戻り、平泉の中尊寺を歩く週末旅
親父とこんなふうに旅をしたことはなく、もっとしておけば良かったと思いつつ、毎回楽しい旅にしてくれる息子には本当に感謝だなあと思いながら、東京駅で別れました

コメント