ライスペーパーソーセージ料理

料理

日曜日は翌週の弁当のタネづくりという目的もあって、新しいメニューに挑戦したりしています 今回は、簡単にできると言われている「ライスペーパーソーセージ」に挑戦してみました

アイキャッチの画像は豚ひき肉に調味料を揉み込んでライスペーパーに包みぐるぐる巻きに成形したところ これからフライパンで焼こうとする寸前の姿です

レシピ

レシピはとても簡単です ただ、それなりのスキルは必要だと思いました

調味料の調合

そんなに難しい部分はありませんが、以下の調味料を合わせときます

・ネギの白い部分のみじん切り

・料理酒大1

・チキンスープの素小1

・塩小1

・おろしニンニクと生姜 各小1

・片栗粉大2

・胡椒と醤油少々

豚ひき肉と調味料の合わせ

豚ひき肉をビニール袋に入れ、上記の調味料を加え、よく揉み込みます 豚肉に粘りが出てきたらビニール袋を縛りながら角の一つに鋏で切り込みを入れます

ライスペーパー準備

まな板に濡らしたキッチンタオルを敷きます ライスペーパー3枚を取り出し、1枚ずつ水に浸けてキッチンタオルの上に端の2センチくらいを重ねながら横に並べます

形状的にはオリンピックマークの上半分を丸いライスペーパーで作ったという感じです

ビニールに入れてある豚ひき肉を鋏で切った穴から絞り出して、ライスペーパー上にチューブ状に横に広げます 直径は1.5センチくらいです

ソーセージの作成

広げた豚ひき肉の左右のライスペーパーで折り返し肉を閉じ込めます そして手前から棒状になるようにライスペーパーで挽肉を包み、2−3度回転させてソーセージ形状にします

出来上がった棒状のソーセージをくるくると巻いてロリポップのような形状にします

ソーセージのソテー

フライパンに少量の油を敷き、丸めたソーセージを焼きます 片側に焼き色が付いたら裏返して蓋をして6−7分ほど蒸し焼きにします 竹串を入れて透明な肉汁が出てきたらOKです!

盛り付け

サラダやミニトマトと合わせるといいですね

ちょっと本格的なソーセージの風貌ですが、味はミートローフ系でとても簡単レシピで作ったものとは思えない風味です

実際には2本作ったのですが、1本を2人で割って食べました

あとがき

ほとんど誰でもできるレシピですが、ライスペーパーは水に濡らすとぺろぺろになり優しく扱わないと切れがちです この工程だけは注意が必要で、迅速にかつ空気を抜きながら優しく包むことが重要です

食材や調味料の内容はハンバーグづくりと似ていますが、ライスペーパーに包むことで、旨みを閉じ込めることができるように思います また、つなぎや卵が入っていないので、ハンバーグではなくてソーセージです 味はミートローフに近いかなと思いましたw

このままでも美味しいですが、少量のからし醤油で食べると絶品でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました