昨年の8月12日に始めたブログ、今日で1年です 1年で207記事をアップしました
50記事あたりで息切れして、毎日投稿から隔日投稿に切り替えて続けています 何を書いてもいい雑記ブログだから容易に続くだろうと思っていましたが、何を書いてもいいから意外と大変です
でも、せっかく続けてきましたので、行けるところまで行ってみようと思います
今日は、1周年という区切りですから、閲覧数の多かった5つの記事について、ご紹介してみます
1位 ベルギーの旅
閲覧数1位は「ベルギーの旅」でした

30年ぶりに2年続けて行ったベルギー ブリュッセルとブルージュとリエージュの3都市について書いたのが閲覧数を上げたのかもしれません
ブリュッセルでは小便小僧に挨拶をして、タンタンブティックで買い物をしました 名物のムール貝を食べてグランプラス(写真)を彷徨い歩きました
ブルージュでは運河の街をそぞろ歩きました 30年前に家族で訪れたときに壁にかけるゴブラン織を買ったので、この時はテーブルに敷くゴブラン織のテーブルランナーをお土産に買いました
リエージュは企業留学生を始める準備でリエージュ大学の教授や学生課とのやりとりで行きました 中世の香りが残る坂の街 学生ボランティアによるウォーキングツアーを楽しみました
2位 たつっと浜だれ料理5皿
大学時代の友人が岩手県三陸宮古の魔法の調味料、たつっと浜だれ(写真)をお土産に買ってきてくれたので、これを使った料理を紹介しました

とても素朴な調味料で、どの料理もおいしくなりました
塩ラーメンは帆立のエキスとカニのエキスがいい働きをして、しょっぱいだけでない味の深みがあるスープになりました
ニラとピーマンの焼きそばは、たつっと塩だれに少量のオイスターソースを加えるとよりおいしくなると書いています
しっとり系エビ炒飯は、山田工業所の中華鍋で鍋をふり、たつっと塩だれで味付けをすると台湾系の中華料理屋さんの味になりました
和風のパスタやその残りで作るパスタにも合います コツは、たつっと塩だれを少なめに使うことだと書いています
たつっと塩だれレシピでGoogle検索すると、商品紹介の後のレシピ紹介の最初にtonysbirdrock.comが出てくるので、ちょっと驚きました
3位 松山、しまなみ海道、尾道、Junaida
3位は2022年4月に行った松山からしまなみ海道を経て尾道に至るドライブ旅行記です

自分にとって、初めての四国旅でした
松山の電車は吊り革の先が伊予柑になってて驚いたとか、妻が子供の頃住んだので、住所を頼りに彼女が昔住んだ近所を歩いてみたりしました
泊まった温泉旅館が道後御湯 そこのロビーに置いてあったのがJunaidaの絵本でした とても素敵な絵本でびっくりして、その後、Junaidaの展示会に行くようになりました
松山近郊で砥部焼の窯元を訪れました 白地が美しい皿を普段使いにして使っています
二日目はしまなみ海道をドライブ 昼食後、伯方島の船折瀬戸での渦潮(写真)を見てすごい渦に驚きました 船の操縦がとても大変そうでした
尾道では、千光寺から坂を降りて、帆雨亭でお茶休憩 当時はコロナ禍の最中でしたので下を見下ろせる特等席が空いてました そして尾道ラーメン 醤油ベースの昔ながらの中華そばですが、麺の断面が四角なのが面白かったです!
4位 シニアのハワイ旅2
仕事でハワイに行ったときのことを書きました ちょうどクリスマス前だったので、南国のクリスマス気分を味わいました!ヨットハーバーのヨットに乗るサンタさん(写真)、ハワイですねー!

米国の販売会社との業務提携契約を取り交わし、その祝いをワイキキで行いました
先方の奥様もご招待し、ハレクラニホテルのメインダイニングであるラメールでフランス料理をいただきながら素敵な宵を過ごしました
翌日は、先方から申し出があり、ダイアモンドヘッドのトレイルの入り口まで車で行き、トレイル歩きを楽しみました サンダルばきで行けるトレイルですが最後はかなり急坂でうっすら汗をかきました
小高いダイアモンドヘッドの丘上からはワイキキのホテル群が見えて、素敵な眺めを堪能しました
5位 その時自分が何をしていたかを思い出せるニュース
極度に大きなニュースは、その報に接したときのショックが大きくて、自分が何をやっていたかを思い出せます

社会的な重大ニュースとして、
日航機墜落事故、阪神淡路大震災、ダイアナ妃事故死の報、911同時多発テロ、東日本大震災の体験について書きました
自分関連のニュースとしては、
宝くじに当たったこと、帰任の内示を受けたこと、母の死の知らせ、父の死の知らせについて書きました
あとがき
Top5の記事は、欧州旅行、料理、国内旅行、米国旅行、Uncategorizedと意外にも綺麗に閲覧数が割れました 雑記ブログは自然とテーマが絞られてくるとブログ初心者用のノウハウ本で読みましたが、私の場合は例外のようです
元々は、高校の先輩が自費出版で詩集を出されたことに触発されたのがきっかけでした また、子供達に何か自分の経験談的なことを押し付けでなく伝えたいと思って始めた部分もあります
ブログごとにミニマム800字以上を目標に雑記録を書いていますが、行けるところまで行ってみようと思います
弁当もコツコツと2013年7月から12年作っていますが、2020年4月の帰国後はスーパーのお惣菜を入れることが増えました でも、それでいいと思って続けています 無理をしない 楽しむことが長続きのコツのように思います
今後も隔日でブログを更新しますので、時々、覗きに来ていただけたら、嬉しく思います
コメント