ナスは夏野菜 今が旬の野菜です
どうやって食べても美味しいですね ナスの漬物、ナスカレー、ナスとズッキーニとトマトの重ね煮、麻婆ナス、ラタトゥイユ、単身赴任のときよく作ったナスと豚肉の味噌炒め 子供の頃は好きでも嫌いでもなかったのですが、今は、大好きな野菜です
そして、今はナス料理のレシピがWebで確認できるので、挑戦する気があれば、なんでもできますね 食いしん坊には本当にありがたい時代です!
スカベーチェ
スカベーチェとは、ナポリの郷土料理とのこと 日本の南蛮漬けに似てて、素揚げしたり焼いたりしたものをマリネするという2段階料理のように言われています

今回作ったのは、焼きナスのスカベーチェ ヘルシーに仕上げました
ソースづくり
ソースは、シンプル ニンニクとアンチョビを炒めて、バルサミコ酢、ドライトマトを加え、オリーブオイルを100CC弱加えぐつぐつ煮ます
ドライトマトは、まだ日本ではコンビニで売ってるような商品ではないので、成城石井やカルディみたいなところに行かないと買えません 今回は、イで始まる大手スーパーのドライフルーツエリアで見つけたので使ってみました バルサミコ酢との相性が良くて、結果的には美味しくできました
焼きなすとソースの合体
ナスは、斜め切りにして両面を丁寧に焼き、焼き上がったらオリーブ油にニンニクとアンチョビの香りが移ったソースとドライトマトをかけて、パセリを散らしたら出来上がりです
日本の焼きなすに似ていますが、もっとシンプルで、だいぶオイリーです しかし、このイタリアンな仕上げ、とても美味しいです 肉がなくても、これを主菜としていただきました
あとがき
シニアになると夕飯を軽くしようとしますから、このような軽い主菜で十分です パンはチーズバゲットを合わせて、タンパク質を補いました
パンをちぎってオイルを吸わせると、アンチョビパンみたいになって、これも美味です!
ますます暑くなる夏、美味しいものを食べて、元気に乗り切りたいですね!
コメント