さつまいもと鶏の甘酢煮

和食系

さつまいもが美味しい季節になりました いろんなさつまいも料理がありますが、とても美味しいのですが割と煮崩れしやすい食材なのでちょっとアレンジが必要です

この季節はスーパーでもさつまいもが安く手に入ります

今回のアレンジは、一旦さつまいもを炒め焼きしておいて取り出し、後で再投入するやり方 これをやると煮崩れが防げて、甘い味とホクホクした食感を楽しむことができました

最初にさつまいもを炒め焼き

5分ほど水にさらしたさつまいもをひと口大に切り、フライパンで5分ほど炒めます

米油を引いて、中火で炒めると焦げ目ができて、表面が固くなります これで、後で煮てもでんぷん質の流出が止まります さつまいもの両面に軽く焦げ目ができるくらいに炒め焼きします

炒めたら一旦取り出しておきます

鶏を炒めたら、調味料を入れて落とし蓋で煮ます

鶏肉には、小1の醤油と小1のお酒で下味をつけるため、それを揉み込み常温で15分くらい置いておきます その間に、お酢、醤油、砂糖、米油、味醂、水で調味料を作ります

下味をつけた鶏肉を炒め、さつまいもを戻し、ネギと調味料を入れたら、落とし蓋をして煮ます 15分くらい煮たら、煮汁がなくなるので、なくなる直前に大きく混ぜたら出来上がりです

盛り付け

煮上がったら、大皿に取ります みりんの照りが出て綺麗ですね

10分ほど煮ると鶏肉がふわりと膨らみ、さつまいもがホクホクに出来上がりました 調味料は、やはりお酢がポイント 今日は黒酢を使いましたが、お酢で煮ると旨さが増しますね!

あとがき

秋の食材であるさつまいも こんなふうにして大皿料理にすると楽しいです

夫婦で取り分けて食べましたが、食べきれなかった残りは翌日のお弁当のおかずに転用します よく煮てあるので日持ちがして重宝します

弁当には、ブロッコリーや一口カツ、玉子焼き、ソーセージと一緒に入れました 前日のおかずの残りを弁当に入れるのが最近の定番になっています

料理は、何を作ろうか考えている時も、作っている時も、食べている時も楽しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました